トトロの写真日記
トトロの日記です! 毎日は書けません・・・(笑)
スポンサーサイト
--/--/--(--) --:--:--
|
スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
To Page Top
智積院 梅の花
2015/02/28(土) 22:53:12
|
未分類
智積院の梅がボチボチかと思い、のぞいてきました。
思っていたより咲いていました。
ここの紅梅の色は鮮やか!
京都では一番かもしれません。
白梅もいい感じ。
今から、あちらこちらの梅が咲いてくるでしょう。
※ このブログ、調子が悪くて、思った写真がアップ出来ない状態になってます^^;
困ったもんだ・・・ぼやきでした(笑)
スポンサーサイト
To Page Top
植物園 「早春の草花展」
2015/02/16(月) 22:14:39
|
未分類
このところ毎年行ってる 「早春の草花展」
この時期は花が全くないけど、ハウスの中には花がいっぱい!
他の写真&コメントはデジブックにまとめたので、時間のある時に見て下さい。
→
ここをクリックお願いします。
To Page Top
上賀茂神社の蹴鞠(けまり)
2015/02/11(水) 23:22:04
|
未分類
上賀茂神社、紀元祭での蹴鞠奉納を見てきました。
TVのニュースでは見たことがあるけど、ライブは初めて。
白馬が出迎えてくれました。
行事のある時だけ居るようです。
何回か来てるけど、白馬は初めて見ました。
ちょうど蹴鞠が始まるところでした。
時間はドンピシャ!
思ったより人は少ない。
蹴鞠とは・・・
今からおよそ1400年程前に仏教などとともに中国から伝わった遊び。
勝敗のない平和的な遊びなので、蹴鞠を行うことで天下泰平・五穀豊穣・心身の強健・一家の繁栄などを祈る目的として行われてきました。
・・・今まで日本のものだと思っていた。
また、蹴鞠は技の美しさや礼儀正しさが重要視されます。
「大化の改新」(645年)で有名な、中大兄皇子と藤原鎌足は蹴鞠を通じて親密になったと言われています。
なにやら儀式から始まりました。
女性もいました。
これは意外。
メンバーが一人ずつ入場して着座。
蹴鞠の開始!
なかなか上手です。
一組目が10分ほどで終了。
これを見ただけで十分でした(笑)
本殿参拝。
馬みくじ。
八咫烏(やたがらす)みくじ
羊みくじ
縁結びの絵馬
滞在時間30分(笑)
でも、初めて見た蹴鞠は貴重なものでした。
蹴鞠をやってる様子は写真では分からないので、YouTubeにアップしました。
見たことのない方は是非ともどうぞ!
→
ここをクリックお願いします。
To Page Top
北野天満宮の初梅&平野神社の桜
2015/02/10(火) 22:25:51
|
未分類
梅の開花が気になり、例年の如く北野天満宮へ。
この短歌は、菅原道真公がうたった有名なもの。
彼は、もともと低い身分だったが学問に優れていたため、右大臣にまで出世した。
でも、 当時の左大臣の藤原時平からねたまれ、あらぬ罪で大宰府に左遷させられた。
その時に、梅が大好きだった道菅公が京都の紅梅殿の梅に向けて詠んだ歌です。
(京都に残した女性に送った歌・・・との説もあり)
「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」
(春の東風が吹くようになったら、花を咲かせて香りを届けておくれ、梅の花。 私がいなくても、春を忘れないで。)
現在も福岡の大宰府天満宮には梅があり、飛梅伝説として残っている。
まだ咲き始めです。
でも、いい感じ。
雲龍梅
木の形が昇竜のように見える。
この梅は、毎年一番早く咲きます。
ちょっとした異変が・・・
いつも無料で見られる場所が、三分の一しかありません。
平成39年まで、アカンのか?
こんな感じで仕切られてしまってます。
かなり残念でした。
ロウバイも咲いてます。
紅梅も少しだけ。
北野天満宮は白梅の方が綺麗です。
北野天満宮(北門)から歩いて3分の、平野神社ものぞいてきました。
スイセンの花が出迎えてくれる。
早くも桜が咲いてます。
十月桜。
寒かったけど、梅と桜で早春を感じました。
他の写真はデジブックにまとめたので、時間のある時に見て下さい。
→
ここをクリックお願いします。
To Page Top
八坂神社の節分祭
2015/02/03(火) 22:23:28
|
未分類
八坂神社の節分祭をのぞいてきました。
ホントは廬山寺の節分祭を予定してたけど、午前中の会議が長引き断念。
廬山寺は来年の楽しみに。
3時の部に合わせて早めに家を出たけど、2時の時点で舞台正面は人でいっぱい。(本殿前)
しょうがないので、反対側の一番前で携帯テレビを見ながら待機。
三宝の上には、豆まき用の福豆が乗せられている。
3時、予定通り舞妓ちゃん達が登場。
奉納の踊り、1曲目開始。
当然、後ろ姿(笑)
でも、くるりとまわる瞬間を連写で撮る。
新カメラ、いい仕事をしてくれます。
2曲目は、なぜかこちらを向いて始まった。
高価な帯なんだろうなぁ
踊りが終わり、ご挨拶。
豆まき開始!
後ろを見たら、たくさんの人が・・・
気がついてなかった(笑)
こちらは一番前だったので、福豆は諦めていたけど
豆まきをしてる福男さんに手を出したら、そっと渡すように投げてくれました。
ラッキー!
福豆、あっさりゲットです。
※ 舞妓ちゃん達は、正面の方で豆まきをしています。
約15分ですべて終了。
舞妓ちゃん達の退場です。
お客さんも退場(笑)
福豆・・・今年はいい事ありそうです。
To Page Top
2月も雪から始まった!
2015/02/01(日) 22:35:11
|
未分類
朝、起きて二階の窓から外を見ると、屋根に10センチほどの積雪。
寒いけど、とりあえずカメラを持って外へ。
庚申さんのオサルも寒そう。
八坂の塔
二年坂
霊山観音
高台寺
高台寺石段
ねねの道
八坂神社
円山公園
祇園桜・・・小さくなってしまってます。
いい感じ♪
9時には溶けてしまいました。
2月1日の雪記録・・・約1時間の撮影でした。
今年は雪が多いなぁ。。。
To Page Top
|
ホーム
|
カレンダー
01
| 2015/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
遊び場
トトロのひとり旅
管理者ページ
日記帳
馬見丘陵公園の花々 (10/26)
2018 五山の送り火 (08/16)
京の七夕 北野天満宮 (08/04)
2018 祇園祭 前祭 山鉾巡行 (07/17)
東寺 蓮の花 (07/14)
2018 北海道 (07/03)
六角堂の白鳥親子 (06/22)
6月の梅宮大社 (06/17)
6月の智積院 紫陽花 (06/16)
6月の真如堂 紫陽花 (06/12)
6月の京都植物園 (06/09)
2018 葵祭 (05/16)
奈良・春日大社 萬葉植物園の藤 (04/21)
奈良 馬見丘陵公園のチューリップ (04/08)
奈良公園の桜 (03/29)
天理の桜が満開! (03/28)
大石神社の枝垂れ桜 (03/25)
旧府庁の桜 (03/25)
近所の桜が咲き出した (03/25)
京都御所の桜&梅&桃 (03/17)
淀の河津桜が満開 (03/15)
植物園の初春 (03/11)
城南宮のしだれ梅とメジロ (03/10)
梅宮大社の梅とメジロと猫 (03/07)
高台寺&圓徳院の夜間拝観 (03/06)
北野天満宮の梅の花が満開 (03/06)
二人の娘と植物園 (03/03)
智積院の梅が見頃です。 (03/02)
春が来た!興正寺 満開の梅とメジロ君 (02/27)
八坂神社の節分祭 (02/03)
過去ログ
2018年10月 (1)
2018年08月 (2)
2018年07月 (3)
2018年06月 (5)
2018年05月 (1)
2018年04月 (2)
2018年03月 (14)
2018年02月 (2)
2017年11月 (12)
2017年10月 (4)
2017年09月 (2)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (3)
2017年05月 (1)
2017年04月 (11)
2017年03月 (6)
2017年02月 (7)
2017年01月 (3)
2016年12月 (1)
2016年11月 (12)
2016年10月 (2)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (12)
2016年02月 (7)
2016年01月 (6)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (3)
2015年09月 (1)
2015年08月 (2)
2015年07月 (6)
2015年06月 (3)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (10)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (5)
2014年07月 (7)
2014年06月 (6)
2014年04月 (6)
2014年03月 (7)
2013年12月 (1)
2013年10月 (5)
2013年09月 (5)
2013年08月 (2)
2013年06月 (4)
2013年05月 (4)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (6)
2012年09月 (1)
2012年08月 (7)
2012年07月 (4)
2012年06月 (2)
2012年05月 (4)
2012年04月 (5)
2012年03月 (7)
2012年02月 (9)
2012年01月 (2)
2011年12月 (1)
2011年11月 (15)
2011年10月 (7)
2011年09月 (4)
2011年08月 (1)
2011年07月 (5)
2011年06月 (8)
2011年05月 (11)
2011年04月 (13)
2011年03月 (3)
2011年02月 (9)
2011年01月 (8)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (2)
2010年09月 (1)
2010年08月 (3)
2010年07月 (7)
2010年06月 (7)
2010年05月 (3)
2010年04月 (1)
2010年03月 (5)
2010年02月 (5)
2010年01月 (6)
2009年12月 (5)
2009年11月 (9)
2009年10月 (6)
2009年09月 (3)
2009年08月 (2)
2009年07月 (1)
2009年06月 (5)
2009年05月 (4)
2009年04月 (6)
2009年03月 (1)
2009年01月 (3)
2008年12月 (3)
2008年11月 (5)
2008年10月 (3)
2008年08月 (3)
2008年07月 (6)
2008年06月 (6)
2008年05月 (4)
2008年04月 (6)
2008年03月 (11)
2008年02月 (2)
2008年01月 (3)
2007年12月 (12)
2007年11月 (7)
2007年10月 (6)
2007年09月 (7)
2007年08月 (17)
2007年07月 (3)
copyright © 2005 トトロの写真日記 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。